今や幼稚園児でも知っている大人気アニメ『鬼滅の刃』。
子供のためにグッズを探してみたものの、数が多すぎて混乱していませんか。

アニメ詳しくないし、どれが正規品か見分けがつかない!
公式がちゃんと作っているものが欲しい!
そんな親御さんに向けて、オタク歴20年の私が公式グッズの簡単な見分け方や、手作りグッズの著作権についてご説明します。
うちの娘の意見から子供向けの商品(主に女児)もリストアップしてみましたので、参考になると嬉しいです!
・鬼滅の刃の公式グッズと偽物を見分けたい
・子供が使いやすいグッズが欲しい
・布でハンドメイドしたいけど、著作権が気になる
簡単に公式グッズを見分けるポイント
「鬼滅の刃 グッズ」で検索すると、公式サイトの後にぞろぞろとネットショップが出てきます。
しかし「鬼滅の刃」と商品説明があっても、それが公式の認めたものだとは限りません。
全てのアニメ作品の公式グッズには、著作権表示があります。
これはうちの子が買ったグッズです。赤で囲った所にちゃんと著作権表示がありますよね。
鬼滅の刃は、”©KG/S,A,U”という表記があれば公式グッズです。
シールなどの小さなものであっても、公式グッズなら必ず全てに表示があります。
逆に言うと、これがないものはすべて非公式グッズです。
非公式グッズの中には品質が粗悪なものも多いので、気を付けましょう。
子供向け公式グッズ:日常で使いやすいものを厳選
鬼滅の刃に限らず、アニメのグッズって子供が使いやすいものが少ないですよね。
そこで、小学生女児の意見を参考に親目線で選んでみました。
ヘアアクセサリー
これは実際にうちの娘も気に入っている商品です。
チャーム直径が3.5㎝。シンプルなので子供のヘアアクセサリーとして使いやすいサイズです。
ゴム部分が切れても付け直せる作りになってますので、子供が飽きるまで使えそう。
ネットだと上記の楽天ショップにありましたが、うちは昨年末にヴィレッジバンガードで買いました。
近くにヴィレバンがある方は、探してみて下さい。
続いてシュシュです。シュシュは予約販売品になります。
製造元はこちら。いつもアニメの公式シュシュを出しているバンダイさんです。
小さいチャームが付いていて、可愛いですね。
キーホルダー
鬼滅の刃は、キーホルダーの種類もめちゃくちゃあります。
サイズ的にランドセルや手提げにつけやすいのは、これくらいのキーホルダーです。
店舗で購入したい場合は、アニメイトやヨドバシのおもちゃ売り場がおすすめです。
子供が携帯するので、正直アクリルキーホルダーよりラバーストラップの方が、柄が剥げ難いかなぁと思います。
しかし、可愛い柄はいつもアクリルキーホルダーなんですよね。難しい…。
ミニ巾着
こちらのミニ巾着(16㎝×18㎝)は娘の学校で使っている子がいるそうです。
給食セットを入れる袋に使えそうなサイズ感。
しのぶさん以外にもありますよ。
しのぶさんやカナヲの蝶の髪飾りは?
残念ながら、今の所は公式グッズでは販売されていません。
同人作家さんが良心価格かつハイセンスのものを作ってますが、非公式ですので紹介は控えます。
ぶっちゃけ、そこらのネットショップでパチモンを買うくらいなら、SNSで同人作家さんを探した方がアクセサリーは良いもの買えます。
しかし、基本的に「キャラをイメージして作りました」と言ってハンドメイド品を売るのは、集英社が著作権を行使した場合に完全アウトになります。

でも売ってるよね?

二次創作は、利益の出ない価格で頒布(はんぷ:広く配ること)する場合のみ、趣味として黙認されている状況です。作品を盛り上げる面が強いので。
キャラの絵をコピーして商品を作るような悪質なものは、しっかり逮捕されますよ~!
キャラクターを連想する生地や布は使ってOK
キャラの羽織に使われている柄と同じ布に関しては、古典柄として作品の前からずっと使われてきたものなので、得に問題はありません。
もちろん”鬼滅の刃”とか”炭治郎”のような名称を出して売ったらアウトです。
こちらの商品も名称は出してません。

作品名がなければ、ただの”黒と緑の市松模様”だしね
ところで、2020年夏に集英社が羽織の柄について商標出願を行い、話題になりました。
出願しただけなので、これから登録されるのか、どこまでの権利が認められるのかはまだ不明です。
ただ、この色柄を使って海賊版が作られ放題の現状を何とかしたいという意図は感じますね。
とはいえ布を買って自分や家族に何か作る分には問題ありません。

羽織やマスクを作って、個人で楽しむ範囲では大丈夫ってことだね。
繰り返しになりますが、布を使って「鬼滅のグッズですよ」とメルカリなどで売ったら今もアウトです。
何も説明もなく市松模様のマスクを売るのは(今のところは)OK。キャラの名前を出したらアウト。
商売にしちゃってる方は、商標の動向にお気をつけください。
ところで、柄だけではなく正規のキャラ布も売り出したようです。
これで入園入学グッズ作る人、多いんだろうなぁ~!