
アマプラでおすすめのアニメってなに?
大人が見ても面白いのをさくっと紹介してよ!

どうも!アニメは毎クールしっかり見てるアニメ好きです!
近頃アマプラでアニメを見る機会が増えたので「これは良いぞ」と思ったものを随時紹介していきます。
「アマプラ入ってないけど?」って人はプライム・ビデオ 30日間無料体験からどうぞ。
1回使った人でも、直近で登録してなかったら無料になりますぜ!
なおアマプラは一定期間で作品が入れ変わるので、気になる作品があったら早めの視聴をおすすめします。
※いまのラインナップのほとんどは2023年4月20日時点でアマプラで視聴できる作品です。見放題から外れたものは「見放題終了したけどおすすめのアニメ」に移しています。
※ここに載せていても、タイミングによっては視聴期間が終わっている場合もありますのでご了承ください。
※成人済みの女性オタクが独断で選んでいます。「なんであの名作が入ってないんだよ!」と思っても、どうかお見逃しください。
アマプラでおすすめのテレビアニメ
呪術廻戦‐懐玉・玉折-

画像出典:『呪術廻戦』公式サイト
2006年。高専所属の呪術師・五条悟と夏油傑は2人はある少女の護衛を命じられる。少女の名前は天内理子。呪術界の柱である“天元”の術式を維持するため、「星漿体」として同化する存在だという。本編で最強を誇る五条悟の青春時代を描いた全5話。

呪術廻戦の人気キャラ・五条悟の青春時代の話です。懐玉・玉折編として、第2期の1〜5話で放送されました。

本編はおすすめに入れてないのに、何でこれだけ入れるの?

これだけ段違いにストーリーが秀逸だと感じたからだね!!(大声)

呪術廻戦をミリしらの人はちょっと厳しいと思うけど、1期や映画でイマイチはまれなかった人はぜひ見て欲しい。MAPPAのお家芸とも言える光と影の表現を最高に活かした、素晴らしい闇堕ちが味わえます。
闇堕ちの流れが素晴らしすぎて、勢いだけの記事書いちゃったよ。
関連記事:アニメ『呪術廻戦』2期の夏油傑の闇落ちが芸術的すぎた話
スキップとローファー

画像出典:『スキップとローファー』公式サイト
東京の高偏差値高校へ首席合格し、北陸の田舎町から上京してきた岩倉美津未。都会の感覚とはちょっとズレてる天然の彼女は、個性的なクラスメイトたちに囲まれて、ゆっくり都会へ馴染んでいく。進学校を舞台にした青春コメディ。

力作だらけだった2023年春アニメで完全にダークホースでした(個人的見解)。一生懸命で良い子な主人公が、女友だちを作りつつ、ちょっと闇を抱えたイケメン男子と距離を近づけつつ……っていう王道の少女マンガ構成を下地にしてるのに、あまり恋愛に比重を置いてるように見えないのが面白いです。

志摩君とがっつり恋愛するのかと思いきや、ぜんぜんそんな感じなかったね。

二人が尊敬と信頼関係を構築していく様子が丁寧に描かれてよかった。進学校舞台だからか、出てくるキャラがみんな善良で、素直で、その可愛さにニコニコしてしまう。ときめきを忘れた大人にこそおすすめです。
【推しの子】

画像出典:【推しの子】公式サイト
産科医として働く吾郎の病院に、人気アイドル・星野アイがやってくる。彼女は秘密裏に双子を妊娠していた。推しアイドルの妊娠にショックを受けつつも、医者として彼女の出産を応援する吾郎。しかし、アイの出産予定日が近づいたある日、吾郎は何者かに襲われて意識を失ってしまう。そして気がつくと、アイの息子へ生まれ変わっていた……!

OP曲の『アイドル』が大バズリした2023年春の覇権アニメ。はじまりはファンタジーだけど、芸能界のドロドロや裏事情がてんこ盛りでなかなかダーク。先が読めないストーリー展開は見応えがあります。

第1話は90分。1話見ちゃうと、もう続きが気になって2話以降も見るしかなくなる……。

いわゆるアイドルものじゃなくて、ジャンルはサスペンスに近いと思います。キービジュアルでスルーしてた人は、ぜひ騙されたと思って見てみてくださいね!
サマータイムレンダ
海で事故死した義姉・潮の葬儀に参列するため、故郷・日都ヶ島へ2年ぶりに戻ってきた慎平。しかし葬儀会場で、じつは潮に他殺の疑いがあることを知る。日都ヶ島には自分と同じ姿をした「影」を見ると死ぬという伝承があり、潮が死の数日前に自分の影を見ていたと義妹から聞かされ……

2022年4月スタートのアニメですが、SNSで根強い人気があるのを知り、視聴しました。超面白かった!なんで見逃してたんだろう!リアルタイムで見たかった……!

ジャンルは「ホラー」。タイプは「考察×ループもの」です。もうね、わかるよね、好きな人はたまらなく好きなやつです。

25話もあって長いんですけど、ほとんど一気見できるくらいストーリー構成が上手いので、とくに負担なく見られると思います。
聖地巡礼も行きたくなるわぁ!
ブルーロック

画像出典:TVアニメ『ブルーロック』公式サイト
W杯で日本を優勝に導けるストライカーを育てるため、日本フットボール連合が立ち上げたプロジェクト『ブルーロック』。選ばれし300人の男子高校生たちは、299人のサッカー人生を犠牲にしてたった一人の革命的ストライカーを育てるという、前代未聞のバトルロイヤルに身を投じていく。

平成を生きたオタクなのでバトロワ系はもう見飽きた感が……。

黙って3話まで見て。まじで。設定の無茶っぷりに慣れれば超面白いから。
あと細かくキャラがセリフで解説してくれるから、サッカーわからない人でも問題なく見られます。

いい感じに非現実的な演出があるから、スポーツ漫画というよりバトル漫画見てるようなワクワク感があるよね。これは人気出るわ。
あと、エビは玲王君のメンタルが心配です。

主人公が勝ち抜くのはもうわかってるんだけど、他の選手も応援したくなるよね。
彗星の魔女

画像出典:『水星の魔女』公式サイト
モビルスーツ産業の大手ベネリットグループが運営するアスティカシア専門学園(宇宙コロニー)のパイロット科に水星から編入してきたスレッタ・マーキュリー。学園では、ベネリットグループ総裁の一人娘であるミオリネ・レンブランとの婚約をかけて、モビルスーツによる独自の決闘ゲームが行われていた。ミオリネと偶然知り合ったスレッタは、愛機エアリアルとともに決闘に巻き込まれ……。

放送時間になるといつもSNSのトレンドに上がってたよね、これ!

私のTLでは、旧来のガンダムファン以外もかなり見てる印象。それだけ面白いです。
最初は令和のウテナと言われていたけれど、ヒロイン2人が王子様・お姫様の枠組みにはまらない形ですごく応援したくなります。

エビはグエル先輩を応援しています。

ガンダムらしく展開はなかなか容赦ないので、そこは安心してお楽しみください!アマプラの画面の下のほうに前日譚のプロローグがあるので、そっちを先に見てね。
チェンソーマン

画像出典:『チェンソーマン』公式サイト
チェンソーの悪魔『ポチタ』と一緒に、ヤクザお抱えのデビルハンターとして働く少年・デンジ。父親の残した借金のせいで極貧生活を送っていたが、ある日ヤクザの裏切りにあってしまう。死の淵でポチタと契約したデンジは、悪魔の心臓をもつ『チェンソーマン』として復活する。

原作が天才すぎて確実にヒットすると見込まれたため、制作会社であるMAPPAの全持ちで作られた話題作。MAPPAが総力を上げて作ってるため、意味わからんクオリティとなっています。見なきゃ損!

ただし、年齢制限入ってるので子どもには見せちゃだめですね。大事故になります。とくに7話とか。

バトルシーンが内臓もりもりでグロいってのもあるけど、それ以上に貧困・性・暴力の描き方が、なんていうか、本当に生々しい。いや、それが伝わるくらいアニメとして最高の出来なんですけどね。

EDが毎週変わるので、そこも必見です。
後宮の烏

画像出展:『後宮の烏』公式サイト
その国では、後宮の奥深くに代々『鳥妃』と呼ばれる妃が住んでいた。鳥妃は、妃でありながら帝の渡りを受けず、人と関わることもない特別な妃。不思議な力を使い、訪ねてくる者の願いを叶えてくれるという。即位して間もない若き皇帝・高峻は、ある頼みごとのために鳥妃を訪ねる。

粒ぞろいだった2022年10月スタートアニメのなかで、完全にダークホースでした。原作が累計120万部突破してるの納得。

ほかの作品ほど予算がないなかで(多分)、原作の良さをここまで表現するのはまさに職人芸だと思います。世界観の深み、キャラクターの魅力がしっかり伝わってきます。

後宮を舞台とした皇帝と訳あり妃の恋愛ものだと勝手に思っていたけれど、全然違った。そんな都合のよい話じゃなかった。
数話完結の謎解き型式で話が進むのだけど、謎の真相がなかなかエグい。「恋愛成就でハピエンとか、もうミリも共感できない」って大人におすすめです。
原作もすごく良かったです!感想はこちら↓

リコリス・リコイル

画像出展:『リコリス・リコイル』公式サイト
国の平穏を守る秘密組織のエージェントとして活動するたきなは、ある作戦での命令無視を理由に左遷されてしまう。エリート街道から外されて苛立ちを隠せないたきなだったが、新しい支部でエリートエージェント・千束と出会い、次第にバディとしての絆を深めていく……。

最初に言っときます!めっちゃ見る人選びます!!
- 「女子高生がガンアクションやるのに、制服がスカートってのがファンタジーすぎるんよな」って人
- 「ガバガバ世界観が見えると急激に冷める」って人
上記に当てはまる人はつまらないと思います。

それ以外の人にはおすすめ?

そうだね。3話まで見て、千束が好きになれれば面白いと思う!
美少女×バディもの×ガンアクションって、意外とないんだよね。間に男が挟まる系じゃなくて、ちゃんとした女の子のバディものは、リコリコくらいじゃないかな?

アクションシーンは迫力あるし、たきなと千束の関係が次第に深まっていく過程は尊みを感じます。傑作…ではないかもだけど、佳作ではないかと。
SPY×FAMILY(スパイファミリー)

画像出典:『スパイファミリー』1期 公式サイト
ウェスタリアの凄腕スパイ“黄昏”は、冷戦状態にあるオスタニアとの均衡を守るため、オスタニアの危険人物デズモンドの動向を探るスパイ活動を開始する。オペレーション“梟”と名付けられたその作戦の内容は、一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が入学予定の名門校に、保護者として潜入せよとのものだった。

スパイとか殺し屋とか、古典的な設定な気がするけど、これ何でこんなに人気なの?

キャラ設定もストーリーもたしかに古典的なのよ。ただ、その古典を令和の価値観に合うようにアップデートして、綿密な計算によって再構築してるのが秀逸だと思う。娘のアーニャの同級生で、ターゲットの息子のダミアンも「令和の道明寺」って言われてるし。

子どもが見ると新鮮で、大人が見ても懐かしい仕上がりになってる。あと、1期OPが髭男でEDが星野源、最後まで作画崩壊なしってところも一見の価値あり。
鬼滅の刃 遊郭編
家族を鬼に殺され、妹を鬼にされた少年・炭治郎。妹を人間に戻すために【鬼殺隊】へ入隊し、鬼との戦いを繰り広げる。

国民的アニメになってるので説明いらないね。

バトルシーンが映画級のクオリティなので、アマプラ契約してるなら見ないと損っすわ。

バトルで逐一キャラクターがセリフで説明するのが苦手…という声もあるけど?

ジャンプ系のバトルものって全部そうじゃん。逆に解説ないとバトルの展開がわかり難くなるから、これはこれで私は良いと思うけどな。スポーツ観戦みたいなものだよ。
制作を担当しているufotableは、もともと余白の広い映像演出とか、リアリティのある動き・背景描写みたいなのは不得手なイメージです。でもバトルをかっこよく、美麗な映像で描いて世界観を出すのは得意。ほんと、ufoで良かった。
進撃の巨人
人間を食べる巨人がいる世界。人類は領地すべてを3層の壁で囲み、自由と引き換えに巨人の侵攻を防いでいた。主人公エレンは、もっとも外側の壁近くに済む平民の少年。ある日、超大型の巨人が現れ、壁に大穴を開けてしまう……。

説明不要の人気作だね。アマプラでシーズン1〜見られます。

どうせアマプラ入ってるなら見ないと損なアニメです。
原作は完結済なので、最後まで面白さは確約されてます。アニメ進撃は、声優さんの演技と演出により、原作では敢えて余白にした部分に1つの解釈を提示している点が素晴らしい。
原作勢でも十分に見応えがあると感じています。
王様ランキング
とある王国の第一王子・ボッジは生まれつき耳が聞こえず、小さく非力で「王の器ではない」と家臣や国民から揶揄されていた。あるとき泥棒のカゲと出会い、孤独なもの同士の二人は秘密の友人となる。そんなとき、父である王が崩御する。ボッジは後継者に指名されるが……。

原作からの前評判が良かったやつだよね。

絵本みたいな作画でありながら、差別やエゴ、暴力など人間の身勝手さが正面から描かれているなかなか骨太なアニメ。
主人公のボッジは耳が聞こえないため、セリフは「あー」とか「ううー」みたいな声だけの設定。難しい役だと思うけれど、声優さんが見事に感情豊かに表現しており、そこも見応えがあります。
ODD TAXI(オッド タクシー)
偏屈なタクシー運転手・小戸川。SNSでバズりたいカバの学生や、ミステリアスな看護師のカピバラなど、癖の強い客を乗せて今日も東京の街を走る。平凡なタクシー内の会話は、やがて1人の女子高生失踪事件へとつながっていく。

癒やし系動物もの?

そう思ってみたら、とんでもないサスペンス&ダークなアニメでした。出てくるキャラはすべて動物なのだけれど、やってることがまんま現代人の痛い行動なので、とにかく見ててヒリヒリします。
やりたい放題やっている深夜ドラマみたいな感じだけど、完走すると「アニメでしか作れないわこれ」ってなる意欲作。

声優陣の配役も見事だよね。小戸川が花江夏樹さんだって最初気づかなかったよ。
考察して楽しむサスペンスものが好きな人にとくにおすすめです。
各話に対応したYouTubeのオーディオドラマもあって、アニメ→オーディオドラマ→アニメ…の順に見ていくと、さらにゾッとする展開が楽しめます。なお既に放送終了しているため、考察動画も多数あがってます。ネタバレ注意!
かげきしょうじょ!
未婚の女性だけで構成される”紅華歌劇団”。その劇団員を養成する音楽学校へ、高い倍率を勝ち抜いて入学した100期生の少女たちの、希望と葛藤あふれる青春群像劇!

ん?これは宝塚の音楽学校の話?

舞台のモデルは完全に宝塚音楽学校ですな。「少女☆歌劇レヴュースタァライト」よりももっとリアルで、学校生活中心に描かれます。無駄なシーンがない素晴らしい脚本は、2021年アニメのなかでも屈指だと思います。

OP・EDともに素敵なので、アマプラ入ってるなら1話だけでも見てほしいです!少女漫画ならではの繊細な感情表現&スポ根ものが好きな人は楽しめるはず!
不滅のあなたへ
”それ”ははじめ、世界に投げ込まれた球だった。持たされたのは「不死身の能力」と「刺激を受けた物の姿を写し取れる能力」のみ。やがて”それ”は少年の姿を手に入れ、「フシ」と名乗って世界を旅するようになる。

1話の完成度が凄いから見て!主題歌は宇多田ヒカルだから!!ツダケンさんのナレーション最高だから!!!

必死(笑)

舞台は中世のような古代のような世界観ですが、善意とエゴを内包したリアルな人間社会が描かれた作品です。数話ごとにガチ泣きさせられる。

ハッピーエンドの前に「幸せの定義とは、生きるとは」を考えたい人、あとツダケンさんファンにおすすめです。
ゴールデンカムイ
明治時代後期の北海道。日露戦争の英雄で、不死身の異名を持つ杉元佐一は、大金を稼ぐために川で金を探していた。そこでアイヌの莫大な埋蔵金の噂を聞いた杉元は、アイヌの少女アシリパと共に埋蔵金を巡る旅へ…。

これ、めちゃくちゃ人気の漫画だよね。アマプラ来てたんだ!

魅力的な変態が登場しては死んでいく凄まじい作品だよね。北海道を舞台にしたジャパニーズ西部劇のような面白さがあって最高です。

アシリパさんは大英博物館のマンガ展の象徴にもなりました。それくらい原作も素晴らしい作品です。杉元の声優さんが解釈一致で嬉しい。

暴力表現が苦手じゃないなら万人におすすめ。原作は完結しています。アニメではカットされた部分もあるので、ぜひ読んでみてください!
東京リベンジャーズ
26歳のダメフリーターの武道は、ある日のニュースで中学時代の元彼女ヒナタがヤクザの抗争に巻き込まれて死亡したことを知る。その翌日、駅のホームで何者かに線路へ突き落とされた武道は、気づくと12年前にタイムリープしていた。

えぇ…強くてニューゲームはもうお腹いっぱいだよぉ。

弱くてクッソダサいままでのやり直しだし、主人公自体も精神年齢が中学生で止まっているようなヤツなので「俺つぇぇ!」系が苦手な人でも大丈夫です。マイキー出てくる3話まで見て判断してください!

チカは主人公をボロクソに言っていますが、普通にいいヤツです。不良やヤンキーもの、クローズZEROが好きな人におすすめ。
バビロン
東京地検特捜部検事の正崎は、とある不正事件を追ううちに一人の女へたどり着く。その女は、正崎の価値観を根本から揺さぶる恐ろしい劇薬だった。「生きることは善、死ぬことは悪」の社会が浸食されていく……。

溜まりにたまったフラストレーションに冷水ぶっかけられる体験ができるアニメです。あまりのダメージに、マジでしばらく7話から先に進めなくなりました。

主人公・正崎視点で見ると精神的にボコボコにされるけれど、別にグロいわけじゃないんだよね。

真のグロ演出は視聴者の”想像”の中で完成するんだなってこのアニメを見て学んだ。ミステリアスな美女にメンタルフルボッコにされたいドM気質の人におすすめです。
見放題終了したけどおすすめのアニメ
見放題の対象から外れた作品は以降にまとめています。
アマプラって最新アニメは多いけど、少し古くなるとすぐ見放題から外れちゃうんですよね。

完結済みのアニメを探すなら「U-NEXT」がラインナップ揃っていておすすめです。
パリピ孔明

画像出典:『パリピ孔明』公式サイト
三国志の天才軍師・諸葛亮孔明が渋谷の街に転生!売れないシンガー・ソングライターの月見英子の歌声に感銘を受けた孔明は、彼女の軍師として仕えることに……。2人は歌で天下泰平を叶えられるのか!?

英子の歌声は96猫さんが担当していて、ライブシーンが気合入ってる。あと三国志ファンからはおおむね好評だったので、三国志ネタも上手いんだと思う。っていうか、すごく感動的なシーンで「民草……!」とか急にぶっこんで来るから笑う。

トンチキなアニメと思うかも知れませんが、2022年春アニメでスパイファミリーと覇権争いしていた作品はこれです(多分)。中国のアニオタ界隈でもOP動画がバズリ、動画再生回数400万とかいってた。笑う。

「どんな会議の流れでOPこれにしようってなったんですか?みんな酔ってたんですか?」って感じなので、そっちもぜひチェックしてください。
モブサイコ100

画像出典:『モブサイコ100』1期公式サイト
内気な超能力中学生・モブ(通称)とインチキ霊能力者・霊幻のコンビが、悪霊だったり謎の組織だったりに巻き込まれるサイキック・コメディ+シリアスアニメ。

ワンパンマンの原作者さんの作品だよね。

そうなの。3期まであって、見放題対応は3期だけになっちゃった。
このアニメ、「非凡な力を持った未成年」と「平凡な大人」を描いた作品として画期的だったと思うんだよね。特異な力を持ったヒーローであっても、それが未成年なら、“大人”として守らなきゃならない。最前線で戦わせるの認めてはいけないってところが徹底している。

チカの推しは霊幻だそうです。まぁそれは置いといて、ストーリーは素晴らしいし、映像もバトルシーンは「さすがボンズ!」ってクオリティなので、未視聴の人はぜひ!
平家物語
平安末期。平清盛率いる平家一門は権力・武力・財力により栄華を極めていた。清盛の長男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の娘・びわと出会い、平家滅亡の未来を予言される……。

平家物語って「祇園精舎の鐘の声〜」のあの平家物語?

そう!800年読み継がれてきた超名作がついにアニメ化しました!

煽りが壮大…!山田監督は『リズと青い鳥』や『聲の形』で、その繊細な心理描写に定評があるよね。

映像表現と声優の演技だけでもアニメ史に残る傑作だと思います。監督のコメントに「叙事詩である原作を、抒情詩として描いてみたい」とあったけど、オリジナルキャラ・びわの視点として物語を描くことで見事にそれに成功してる。現代チックなBGMを使いながらも途中で琵琶法師の語りを入れたりと、外連味があって最高。

義務教育レベルでの歴史の知識や古典的表現(椿の花=人の首の隠喩とか)を知らないとちょっと理解が追いつかない部分もあるかも。でも、平家物語を知らない海外のアニオタも絶賛してたので、ストーリー的にはノー知識でもいけるっぽいです。

本当におすすめ!間違いなく傑作です。
最高峰の映像美で表現される繊細な心理描写をぜひご覧ください!
(現在、アマプラ経由で見られなくなっています。「U-NEXT」のほうでご覧ください)
魔道祖師
仙門と呼ばれる邪祟退治の力を持った人たちが世の中を支配している古代中国が舞台のファンタジーアニメ。かつて邪道である鬼道に手を出し、身を滅ぼした魏無羨は、死後13年後に禁術により蘇らせられ……。

君が現在進行系で沼ってるやつじゃん。アニメは微妙って言ってなかった?

いやそうなんだけど、小説とドラマ版がおすすめだから、アニメを切っ掛けに堕ちて欲しい。
ちなみに沼った話はこちらの記事をご覧ください。
「中国ファンタジー小説『魔道祖師』に壮絶に沼った話」

あとドラマ版もまじで俳優さんの顔がいいので是非拝んで欲しいです!!
トンチキCGも味があるし、ストーリーも「表現に制限があるなかで、よく解釈をここまで広げたな」って出来で素晴らしかった。
ジョジョの奇妙な冒険〜黄金の風〜
イタリアに住む少年ジョルノ・ジョバーナは、日本人とのハーフであることから迫害を受けていた幼少期、とあるギャングに救われる。以降、ギャングに憧れるようになったジョルノは、麻薬が蔓延る街を変えるべくギャングの一員になることを決意する。

いわゆるジョジョの5部。往年の少年漫画だけど、まともに視聴したのは黄金の風が初めてでした。あまりの面白さに衝撃を受けて、テレビ放送時の後半は毎週リアタイしました!マジで面白い!凄まじく面白い!スポーツ観戦に近い興奮を味わえます。

1部〜4部は見なくてもわかるの?

もちろん見ていた方がキャラのつながりは分かるけど、少なくとも3部と5部は見ていなくてもわかったよ。
映像研には手を出すな!
「アニメーションは設定命」と豪語する朝倉みどり、キャラの動きに絶対的なこだわりを持つ水崎ツバメ、金を生み出す仕組み作りが好きな金森さやか。高校1年生の3人は各々の理想を実現すべく、アニメーションを制作する部活・映像研を設立することに…

おおー、これ実写映画化したやつだよね。

そうそう。ついでに2020年の覇権アニメ(個人の感想)。”創造”の無限の可能性を見せてくれる傑作です。特に1話の出来は素晴らしく、ワクワク感が止まらない。コミカルな雰囲気ながら、モノを作り上げるの面白さも苦しみも描かれているので、とくにクリエイターの人は共感できると思います。

女子高生が主人公だけど、日本アニメによくある”女子高生=そういうコンテンツ”な描写を徹底排除し、好きなものに熱中するリアルな女子を描いているのもポイント。

『情熱大陸』とか『プロフェッショナル〜仕事の流儀〜』とかが好きな人にはめっちゃ刺さると思います。
ゾンビランドサガ
目が覚めたらゾンビだった!?そんな7人の少女が、佐賀を背負ってアイドルデビュー!果たしてゾンビばれせずにスターダムへ駆け上がれるのか…!新感覚ゾンビアイドル・アニメ!

作品紹介がカオスなんですけど?

内容も「普通そうはならんやろ」のカオス展開満載だけど、最後に毎回ハイクオリテイな歌唱シーンが入ってストーリーが何となく進行するから凄い。二期はまだ見放題にありますよ!

飽和しているアイドルものでありながら、エッジの鋭さで話題になった人気作品。エビは純子ちゃん推しです。

アイドルものが好きだが、アイドル×成長ものはもう飽きたって人。宮野真守のファンの人。そして佐賀県唐津市と聞いて反応する人はぜひ!
BANANA FISH
NYのストリートギャングを束ねる少年アッシュは、路地裏で死にかけている男から”バナナ・フィッシュ”という言葉を聞く。時を同じくして、日本人の大学生・英二がカメラマンの助手としてNYに降り立つ。数奇なめぐり合わせにより、二人は一緒にバナナ・フィッシュの謎を追うことになる。

昭和のマンガが平成にアニメ化で話題になった作品だよね。

舞台は現代に変更してあるけれど、ストーリー展開含めてちょいちょい昭和感が残ります。ただ、人間ドラマとしてやはり傑作だと思う。最終回の後、ちょっとしばらく立ち直れなかった…。

坂口安吾の「文学のふるさと」が学生時代に刺さりまくった人にとくにおすすめです。
ブラック・ラグーン
日本の商社マン・緑郎は、東南アジアへの海外出張中、海賊まがいの運び屋「ラグーン商会」に誘拐される。会社から見捨てられてキレた緑郎は、そのまま「ラグーン商会」へ再就職。アングラワールドへ足を踏み入れることになる。

ギャング!マフィア!アングラ!銃撃戦!みたいなのが好きな人にはたまらないと思う。昔の作品なので、暴力表現も今より露骨に描かれていますので、その辺だけちょっと注意です。

テンポの良さが爽快。あと出てくる女性キャラが全員怖い。
ガンアクション、シュールギャグ、強い女のどれかが好きな人は最高に楽しめると思います。