SEOライティングを学び、SEOのテクニックを駆使して書いたのに、まーったく検索上位にならないよ!
あるあるすぎる。
ライター活動の主戦場をSEO記事にして早4年目。クライアント様から「打率がすごい」とお褒めいただくこともある私ですが(ひとえにクライアント様のお力です)、書いた記事で100%検索上位が取れるかっていると 無 理 。
本記事では、SEO記事を書いても検索上位が獲れない原因と、キーワード的に勝ち目の薄い状況でライターができる対策について、私なりの考えをまとめてみました。
大前提としてSEOに絶対の正解はない
SEOライターの仕事は、クライアント様から指定された検索キーワードにて、検索上位を獲得できる記事を制作することです。
ここで言う「検索上位」はGoogleの検索画面です。いまのところは。
Googleから「この記事は読者の役に立ちそうだなぁ。このキーワードで検索されたら、この記事を1位に表示しよう」と書いた記事を高評価してもらえれば、その記事は検索上位を獲得できます。
では、SEOライティングの技術を学び、さまざまなツールを使って書けば、必ず検索上位を獲得できるのでしょうか?
無理ですよねー。
というのも、Googleは多種多様な指標を使ってランキングを決めており、そのアルゴリズムは完全なブラックボックスです。検索評価ガイドラインというざっくりした基準は公開されていますが、各基準をどの指標で定量化し、どのような計算式でランキング結果に反映させているかは誰も知りません。
しかもアルゴリズムはアプデの度に変更される……ってなると、「いまはこの施策がSEOで効くんじゃないかなー」って見解は持つくらいが関の山。「100%この施策が効くぜ!」とは誰も言えないわけです。
「SEOについて断言する人は疑え」とよく聞くけど、やっぱちゃんと取り組んでいる人ほど断言は避けてるように見えます。
SEOを意識して書いても上位表示できない理由
絶対に勝てるSEOテクニックは存在しないと言いつつも、SEOライターとして納品した記事が箸にも棒にもかからなければ「おおSEOライターよ、検索圏外とはなさけない」ってなもんです。
そのまま契約を切られ、がんばったのに残念でしたー……では次につながりません。
「勝ちに不思議な勝ちあり。負けに不思議の負けなし」とも言いますし、SEOライター目線で渾身の記事が上位表示されない理由を考えてみました。
だいたいこの3つに集約される気がします。それぞれ詳しく解説しますね。
ちなみにサイト自体が何かペナルティを受けているって可能性もありますが、さすがにライターの所掌範囲外すぎるので割愛します。
無理ゲーな検索キーワードで記事を制作している
検索キーワードには難易度があります。
わかりやすいところだと、専門性や権威性が求められるキーワードは難しいよね。
たとえば「ふるさと納税 限度額」で検索すると、総務省や業者のサイトがずらっと上位に並んでいます。SEOライターが戦いたくない顔ぶればかりです。この激しい戦場において、ふるさと納税と無関係の企業サイトや個人サイトが記事をぶつけて、検索上位を獲得できるでしょうか。
無理ゲーっすよ。
だって「ふるさと納税 限度額」で検索する人は、自分のふるさと納税の限度額を正確に知りたいんですもん。専門性が怪しいサイトの情報より、お国の出す公的な情報や専門業者のシミュレーションツールのほうが優先されて当然です。
また「スマホ おすすめ」のように特化サイトが乱立しているような戦場に、雑記ブログが1記事だけで殴り込むのもかなり無茶です。そもそものサイトの専門性が段違いですもん。
掲載先のサイトとキーワードの組み合わせが悪ければ、どれだけ凄腕ライターが書こうが勝ち目がないこともあります。
キーワード選定ってディレクターさんやSEOコンサルさんの領域なので、ライターが口出せる所じゃないですけど。
ぜんぜんSEOで勝てないなーって凹む前に、まずはそもそも“そのサイト”で“そのキーワード”は勝ち目があったのかを冷静に振り返ってみることが大事だと思います。
でも、そもそも掲載先が不明のときは?振り返りすらできなくない?
自分の執筆した記事をまるっとCCDに入れて、一致率が高く出たページが掲載先の可能性大です。
使っているSEOテクニックが古すぎる
検索エンジンのアルゴリズムは頻繁に変更されます。つまり、昨日まで効果があった手法が翌日には無効化してるってケースもあるわけです。
たとえば以下のような手法は、もう使っている人を見つけるほうが難しい気がします。
- キーワードを詰め込み
- 低品質コンテンツの量産
- 不自然で意味のない超長文記
そんな記事、ユーザーだって読みたくないのでは?
それが昔は有効だったらしいんですよ。私がSEOライターはじめたときはすでにNGテクニック扱いされていましたが。
いま有効な手法がずっと有効とは限らないと認識したうえで、そもそも自分の使っているテクニックはいまも威力があるのかを振り返ることが大切です。
SEOをやってる人って、いつもSEOの最新情報を追って、ずーっと何やら施策を試していますよね。あれって「そうやって努力しないと勝ち続けられないから」だったんですね。
最初は趣味なのかと思っていましたスミマセン。
キーワードに対して記事質(コンテンツの質)が悪すぎる
記事質の良し悪しも関係するよね?
するけどー、記事質が良いとか悪いとかってすごく曖昧な表現だよね……。
あくまで個人的な見解ですが、SEO記事の質を語るとき、そこには「キーワードに対して」という枕詞が必要だと考えています。
そもそも質がイマイチな記事って、だいたい次の4パターンです。
でも、どの程度の質を求められるのかは、キーワードによってかなり濃淡があります。
たとえば、次のような2つのキーワードがあったしましょう。
B:取材や独自アンケートなどを入れてやっと勝てるキーワード
Aのキーワードに対して網羅性の高い記事を書いたら「質が良い」ですが、Bのキーワードに網羅性だけの記事を書いても「質が悪い」となります。
SEOで勝てない理由を記事質と結論付ける前に、キーワードに対してどんな要素が不足しているから「質が悪い」のか分析する必要があると思います。これが分析できれば、同じような難易度のキーワードが来たときに対応を変えられるはずです。
負けてもタダでは起きない根性が大事。
ちなみに、以下のようなWeb文章としての良し悪しはSEOに無関係という所感を持っています。
- 語尾の連続
- 「こと」の多用
- 体言止め
- 漢字の閉じ開き
- 「することができる」などの冗長表現
たとえ「ます」が連続してようが内容が良ければ上がる……っていうか、実際に上がっている記事をたくさん見かけます。なので、SEO観点でここを指摘するのはナンセンスだと思いますね。
SEOに関係なくても、意識はすべきだよね?トンマナも考えなきゃだし。
それはそう。ただ、昔「SEO的に体言止めはNG」って指摘されて、腑に落ちなさすぎて悩んでた経験があってさぁ……。
最善のSEO施策は人による違うって知らないと惑うよね。
勝ち目の薄い状況で勝負せざるを得ないときにSEOライターができること
記事が上がらない理由をつらつら書いてきましたが、そうは言ってもSEOライターたるもの勝ち目の薄いキーワードで書かざるを得ないときもあるわけですよ。
そういうときってどうするべき…!?
正解はわかりませんが、私がこうしているよーって話をします。
「難しいです」ってはっきり伝える
明らかに無理ゲーのときは「難しいと思うのですがー」って言っちゃいます。勝てる道筋が見えてないのに仕事受けるのは不誠実かなぁ、と思うので。
これやるとキレるクライアント様もいるそうなので、相手と状況を見て…ですが。
もちろん「難しいっすー」で終わらせず、「〜の理由で難しそうなので、(代替キーワード)はいかがでしょうか?」などの提案を可能な範囲でしましょう。
上位とは異なる切り口を提案する
これもクライアント様との関係性によりますが、正攻法で無理っぽいときには別の切り口を提案します。
上位記事の傾向からあえて逸らしたり、ニーズを限定して書いたり……。
実験的なアプローチになるので、クライアント様=エンドクライアント様 のときにしか使えないと思いますが、当たると強いんだなコレが……(経験則)
サイトが育ったときに上がる記事を書く
「いますぐ上位表示が難しいのはわかっている。でもサイトの専門性を上げるためにその記事が必要」って場合もあります。
そのときは、サイト評価と連動してしっかり上がる記事を書くしかありません。「ユーザーの検索体験を向上させたい」っていうのがGoogle先生の願いですので、その方向性に反しない記事を作れば、サイト評価が上がるにつれていつか上がる……はず!
それってもう祈りの領域じゃん。
でも!納品後に鳴かず飛ばずだった記事が!半年後1年後に上位になってたってことも結構あります!
依頼を受けたなら、誠実に仕事をしましょうねーってことか。
SEOで勝てない理由を分析し、強いSEOライターになろう!
書いたSEO記事が上位表示されない原因はさまざまで、一概にこうとは言えません。だからこそ、勝てない理由を自分なりに分析することが超大事だと思うのです。
「いまは業者サイトが強いから仕方ない」という事実が見えたとしても、そこで終わらずに「じゃあ上位はどれくらい専門性があるんだろう」と深掘りしてみる姿勢が次につながる……と、私は思います。
ぶっちゃけ、SEO記事って書けば書くほど「よくわからん」となるので、もうここは沼だと思ってやったほうが良い。
身も蓋もないやないかーい